埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会 会報 JUNO 178号
2024年(令和6年)12月10日 埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会 発行 ☆さいたま市大宮区高鼻町4-219
[埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会ホームページ]
[[友の会交流ブログ](会の活動を紹介)
[埼玉県立歴史と民俗の博物館ホームページ]

<巻頭エッセイ>

フォッサマグナと塩の道

筑井信明(代表理事・朝霞市)

最近、「南海トラフ巨大地震注意報」が話題になりましたが、この南海トラフとは、日本列島上の2つのプレートの衝突によって西は九州、東は静岡県付近まで続いている壮大な海溝のことであるのは知られています。この「南海トラフ海溝」は静岡付近でもうひとつの北米プレートと衝突しているのですが、さらに地形的には駿河湾西部にいたり、そのまま日本列島を直線に縦断して新潟県まで北上して、陸の上でも巨大な溝状の断層地帯を形成しいます。この断層帯のすぐ西には並行する形で南北に日本アルプスの高峰が連なっていて非常に特徴的ですが、これが糸魚川静岡構造線とよばれる大地形「フォッサマグナ」です。このフォッサマグナですが、これを発見して世界に認識させたのは、明治初期に日本に招聘されたドイツの学者、エドムント・ナウマンです。滞在わずか10年の間に日本中を歩き、ほぼ完全な日本列島の「地質構造図」を完成させてもいます。しかし、この偉大な人物とその生涯は、日本国内はもちろん、ヨーロッパでも広くは知られていませんでした。こうした現状をひそかに嘆いていた一人の女性地質学者が最近(2019年)世に出したのが『地質学者ナウマン伝―フォッサマグナに挑んだお雇い外国人』です。著者の矢島道子さんは東大理学部出身の古生物学研究者ですが、この本の序文には「これを読んで天国であなたが微笑んでいただければ、これまでの文献解読や調査旅行の苦労も報われるというものです」というラブレターみたいな情緒あふれる文章が散在しています。

地形好きの私は、ここ数年、夏になると立山・黒部さらに糸魚川と、この大地形の姿を見たいと歩き回りましたが、今年は(多分)最後のアルプスということで後立山連峰の爺が岳になんとか登山の後、この断層面が実際に確認できるという糸魚川のフォッサマグナパークに行くことができました。パークといっても、大断層沿いに流れる姫川の支流、根知川が削りとった段丘の一角が保護してあり、歩いてそこまで行けるようにしてあるだけですが、説明用パネルはいくつか設置されています。注目のヨーロッパプレートと北米プレートの境界とされる地点の露頭は、保存のため回りの岩石がボルトで固定された異様な空間になっています。崖の中腹から近くに歩いていけそうですが、現在は立ち入り禁止になっています。写真のように断層の中央部の左右の岩石の色が違うのがわかります。左つまり西側が3~4億年前の古生代の岩石、東側が1600万年前の新生代の岩石だそうです。こういうはっきりとした境界は破砕帯ですから、これが地上に露出する場所は非常に珍しいのだそうです。近い将来の地震も予測・警戒されていますが、本当に謎の多い巨大断層帯です。

物資と文化を伝えた古道─大断層帯は今や地域の観光資源に

フォッサマグナ断層帯は糸魚川から太平洋岸の静岡まで続いて日本列島を2つに区分しています。これは純粋に地形現象なのですが、このラインの東西では食習慣など文化や風俗習慣まで違うという面白い説があります。地形が人間の生活に与える影響かもしれません。さて、関連があるのかどうか、この場所(根知川の谷)のほんの少し先にひとつの古道が、この断層に沿うように南北に走っています。糸魚川から最終地の信州・松本まで、明治以前の生活物資と文化の伝播に使用された交易路で、千国街道、通称「塩の道」と呼ばれます。海岸と内陸部を結ぶ塩の道は日本各地に残りますが、ここは途中に関所もある重要な街道でした。とはいえ、この付近の陸路は険峻な山々と急流に挟まれ、山々の間を縫うように延々伸びていますので、そうでなくても楽ではない上に、日本有数の豪雪地帯ですから、重い背負子を担いで実際の運搬にあたった歩荷(ボッカ)と呼ばれる人足集団の数頭の牛を追いながら歩く苦労は大変だったでしょう。明治に入り国道が整備され、馬による輸送さらに自動車、鉄道による輸送が可能になるに従い使用頻度は減りますが、現在でも、先日の能登半島地震の際には緊急道路の指定がされています。

この素朴な街道の各所に残る石仏や休憩小屋・泊込小屋でその実態を偲ぶことができますが、沿線自治体ではこの「塩の道」の観光資源としての価値を評価し、全区間を整備、歩いてまわれる「ロングトレイル」と位置づけ、案内パンフや詳細な地図を作製しています。日本アルプスの景観を見ながらフォッサマグナに沿って進むというこの地の魅力は大きいと思います。夏の暑さの残る時期だったので、今年は少ししか歩けませんでした。来春の再挑戦を予定しています。(写真は長野県小谷村の公式サイトから)

[ 記事・写真を募集しています。]

◆会からのお知らせ◆◆

新年度<2025年(令和7)年4月~2026年(令和8年)3月>の会員更新手続きのお願い

◎今年も会員更新の時期になりました。この会報に「振替払込用紙」を同封致しましたので、お近くの「ゆうちょ銀行」にて年会費2000円をお振り込みください。1月末までにお支払いいただいた更新会員の方には次回の会報に新しい会員証を同封してお届けいたします。2024年1月より原則として毎週日曜日に開いている博物館ロビーの友の会受付や友の会主催講演会などの受付にても承りますが、なるべく振り込みでお願いいたします。新しい年度も友の会の活動にご協力ください。

会報の発行について

2024年4月から「Web会報」とし、会員宛てに送信する「Eメール方式」によるデジタル会報を2か月に一度のペースでお送りしていていますが、毎年12月発行号は全会員に郵送による印刷版会報を発送し「会員更新手続きのお願い」を掲載、「振替払込用紙」を同封します。また、次号(翌年2月)には新年度の「会員証」の送付がありますので、この号も会報を印刷し、全会員に郵送による発送を行います。ご協力、よろしくお願いいたします。

●博物館からのお知らせや会員の皆様からの投稿は「Web会報」でも変わらず掲載できます。分量に縛られず、写真なども綺麗に掲載できますので、ぜひお寄せください。 ●定期的な会報とは別に、これまでお送りしていましたEメール形式でのお知らせは今後も必要に応じてすべての会員宛てに継続させていただきます。この会からのEメールに対しては直接の返信はとどきませんので、ホームぺージなどに記載してある<友の会への連絡フォーム>でご連絡ください。

●Web会報や会報連絡Eメールが届かない、あるいは不都合がある方は<友の会への連絡フォーム>でご連絡ください。
●新しくEメールアドレスを取得した方、Eメールアドレスを変更した方も<友の会への連絡フォーム>でご連絡ください。

博物館ロビーの友の会「受付」について

2024年1月より博物館ロビーでの「友の会受付業務」を再開しています。原則として毎週日曜日だけになります。

会への連絡は「連絡フォーム」でお願いします(Eメールへの返信や会への電話連絡はできません)
博物館の行事は、直接、博物館に連絡をお願いします。

友の会の活動についての質問や参加の申し込みは必ず友の会の指定のフォームからするようにお願いします。また、埼玉県立歴史と民俗の博物館(以下博物館)自体が行う講演会や見学会については博物館の規定に従って連絡をしてください。

友の会への連絡フォーム]

 ◆開催した行事の報告◆

  • 2024(令和6)-10-25(金) まち歩きクラブ
  • 2024(令和6)-10-27(日) 円空仏研究会
  • 2024(令和6)-11-03(日) 講演会(総代官・大久保長安)
  • 2024(令和6)-11-09(土) 古道探索倶楽部
  • 2024(令和6)-11-13(水) プレミアム講座
  • 2024(令和6)-11-23(土・祝) 見学会(坂戸・東松山・吉見)
  • 2024(令和6)-11-29(金) まち歩きクラブ(越生)
 ◆今後の予定◆(それぞれの規定にしたがってご応募ください)
  • 2025(令和7)-01-07(火) 古道・まち歩き共催「川越七福神」
  • 2025(令和7)-01-19(日) プレミアム講座
  • 2025(令和7)-02-23(日) 講演会(総代官・伊奈忠次)
  • 2024(令和7)-02-28(金) まち歩きクラブ(伊奈町)

[TOPへ]

◆イベント案内◆ (規定にしたがってご応募ください)

* 情報は更新される可能性があります(イベントの募集終了・延期・中止など)。
* 実際の申し込みはこちらのリンクからお願いします →[ホームページのイベント案内]。

[TOPへ]

【区分】

■ 講演会 ■(埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会主催・埼玉県立歴史と民俗の博物館協力)

【テーマ】

伊奈忠次~現代日本の基礎を作った総代官

【講師】和泉清司 氏(高崎経済大学名誉教授)
【詳細】 伊奈忠次は、江戸幕府創成期に徳川家康のもとで筆頭総代官として各地で検地、新田開発、水運、河川改修を行い、その財政・社会基盤の確立に大きな貢献をしました。当時乱流していた利根川や荒川の付け替え(利根川東遷、荒川西遷)、知行割、寺社政策など、江戸時代を超え、現在日本のインフラをつくったとの評価もあります。現在も関東各地に残る「備前堀」や「備前堤」と呼ばれる運河や堤防はいずれも忠次の官位「備前守」に由来しています。
現・埼玉県伊奈町小室に活動拠点として陣屋をおき、伊奈町の町名は伊奈忠次に由来します。次男・忠治も事業を引継ぎ、茨城県筑波郡には伊奈町がありました。徳川幕府創成期の政治社会研究の第一人者である和泉先生に、前回の「大久保長安」に続いて埼玉県で名高い伊奈忠次の人物像と業績について語っていただきます。
【日時】2025(令和7)年2月23日(日・祝)13時30分~15時(開場13時)
【場所】埼玉県立歴史と民俗の博物館・講堂(東武アーバンパークライン=東武野田線=大宮公園駅下車)
【参加費】会員:500円 非会員:600円
【申込】 ①友の会ホームページの申込専用フォームより
[申込フォーム]
②往復はがきに、会員番号・氏名・住所・電話番号・イベント名を明記、返信面にも住所・氏名を記入し、「〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会」へ。当日は返信葉書をお持ちください。

[TOPへ]

【区分】

■ プレミアム講座 ■

【テーマ】

埼玉県の近世遺跡 ~ 栗橋宿跡を中心に ~

【講師】中島 萌 氏(当館学芸員)
ご専門は近世考古学。嵐山史跡の博物館では企画展にも携わってこられました。現在は学習支援担当として多種の日常業務とともに、博物館や考古学を楽しみながら学ぶ工夫に関心をもって行動されています。
【内容】 近世考古学は、江戸時代を対象にした考古学の中でも比較的若い分野です。近世都市・江戸が置かれた首都圏を中心に、全国各地で盛んに発掘調査が行われています。今回は、近年埼玉県内で発掘された近世遺跡・栗橋宿跡を中心に、近世考古学について御紹介します。
【日時】2025年1月19日(日) 13時30分~14時30分 (開場:13時)
【場所】埼玉県立歴史と民俗の博物館・講堂(東武アーバンパークライン=東武野田線=大宮公園駅下車)
【費用】参加費無料
【申込】 対象者を 会員または会員の関係者に限定します。
①友の会ホームページの申込専用フォームより(1/14まで)
[ 申込フォーム]
②「通常ハガキ」で1/14必着。 ハガキは85円に値上げされていますのでご注意ください。 イベント名(または開催日)・申込者の住所・氏名・電話番号・会員番号を明記し、〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会 宛て、返信はいたしません。お申込みいただければご参加いただけます。

[TOPへ]


【区分】

■ 古道探索倶楽部/まち歩きクラブ ■

【内容】

新春! 川越七福神巡り

【概要】七福神は室町時代に始まった庶民の信仰で日本人の宗教観を表すものとされる。観念より現実(来世の幸福より現世の利益!)。全国的な商業圏の拡大に伴う商工業の発展が個人の利益・役得を望む一般大衆により支持された。江戸初期、天海僧上が7福神の7つの徳が人生にとって大切であると徳川家康に説き、七福神信仰を奨励、江戸時代には盛んに七福神を祭る神社仏閣が建てられるようになったとのこと。
【日時】2025年(令和7年)01月07日(火) 10時~15時頃
【集合】東武東上線・川越駅 改札前 10時
【行程】①妙善寺 毘沙門天 勝負事の神様→②天然寺 寿老人 長寿と幸福の神様→③喜多院 大黒天 豊作の神様→④成田山 恵比須 商売繁盛の神→⑤蓮声寺 福禄寿 福徳・長寿の神様(ここで昼食休憩の予定)→⑥見立寺 布袋和尚 開運・良縁・子宝の神様→⑦妙昌寺 弁才天 学問と財福の神様→川越市駅
【その他】約4時間ほどの散策になります。
【費用】資料代等・参加費300円
【申込】 [ 申込フォーム]
①友の会ホームページより申し込み
②普通葉書に氏名・住所・会員番号・電話番号(ご自宅・携帯とも)を明記して〒330-0073 さいたま市浦和区元町3-32-25-202 寺内慎一宛
【問合】前日まで寺内 090-1545-2848 筑井(つくい) 090-1990-4807

[TOPへ]

【区分】

■ まち歩きクラブ ■

【内容】

史跡・伊奈屋敷跡地と備前堤(綾瀬川起点)

【概要】 2/23の講演会関連企画。江戸時代創成期の筆頭代官である伊奈忠次は各地で検地、新田開発、水運、河川改修を行い、特に利根川東遷、荒川西遷など現代の関東の土台を築く大事業を子孫の代までかかって成し遂げるなど、その業績は偉大なものがありますが、その活動拠点である陣屋を現在の埼玉県伊奈町におきました。屋敷跡は全体が島状の台地になっていて「伊奈氏屋敷跡」として県の史跡になっています。当時をしのばせる堀や土塁などが良好な状態で残されており(写真)、神社(頭殿権現社)も当時からあったものです。散策路がつくられているので、静かな林や草地の中を楽しんで歩けます。伊奈屋敷跡の周囲には「障子掘」の遺構が残っていますが、今回は追加発掘中のこの「障子掘」を実見することができそうで、伊奈町・生涯学習課の方にこれを含め史跡を解説していただけることになっています。(障子堀は、空堀の堀底に掘った土手を障子の桟状に区画したもので、通常は保存のため埋め戻されます)
県民活動センターで昼食・研修(伊奈忠次が開始した関東の河川改修史ほか予定)。会合後に綾瀬川土手を歩き、綾瀬川起点となる「備前堤」に向かいます。その後ニューシャトル・内宿駅で解散します。(備前堤見学=往復約1時間=は自由参加です)
【行程】 ニューシャトル丸山駅→伊奈氏屋敷跡(内部を散策、史跡を見学します)→内宿駅に移動→県民活動センターで昼食(レストラン=700~800円)。ロビーで食事も可能。研修室で会合(1時間)→綾瀬川土手~備前堤(綾瀬川起点・備前堤の碑)→ニューシャトル・内宿駅で解散
【日時】2025年(令和7年)02月28日(金) 10時~15時頃 *予備日あり
【集合】午前10時 ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線)丸山駅前 大宮駅発(9時40分)
【費用】交通費は各自負担。保険と参加費用:300円
【申込】 [申込フォーム]
【予備日】02/28が雨天の場合、翌日の03/01(土)に延期します。集合時間、予定は同じです。
【問合せ】090-1990-4807 つくい



<友好団体の会合のお知らせです>

令和 6 年度第四回 大宮郷土史研究会公開講演会
『氷川女体神社とその信仰』

◆氷川女体神社の社伝は、その創建を崇神天皇の御代と伝えています。神社に残された13世紀から14世紀の中国産の黒釉牡丹唐草文瓶子、鎌倉中期の三鱗紋兵庫鎖太刀、大般若波羅蜜多経等は、連綿と続く信仰を語っています。見沼に向いて祀られる姿は何なのでしょうか。
◆多年に渡り氷川女体神社の歴史と文化を調べてこられた野尻先生からお話を伺います。

講 師: 元さいたま市教育委員会文化財保護課長・浦和郷土文化会 副会長 野 尻 靖 氏

日 時: 令和7年2月8日(土曜日) 午後 2 時 開演
場 所: 高鼻コミュニティセンター 第五会議室
所在 大宮区高鼻町 2―292―1・電話 644-3360
申 込: 当日 先着70名迄資料代等: 500円
主 催: 大宮郷土史研究会
問い合せ先 048-687-8253 詳しくは blog「大宮郷土史研究会」をご覧ください。

[TOPへ]

会報「JUNO」に掲載する投稿(記事や写真)を募集します。
記事は1000~1500文字程度、写真はJPEG等の画像ファイルで、添付あるいはEメールで直接お送りください。写真のみの場合も文字での若干の説明はお願いします。内容は友の会会報にふさわしいものであれば自由ですが、常任委員会で掲載を判断します。
 ・送り先:筑井(pu8n-tki@asahi-net.or.jp)