JUNO通信
◆会からのお知らせ◆ 平成5年(2023年)10月13日(予定)まで博物館は休館です。その間はホームページやEメールでの通信をご覧ください。Eメール形式でのお知らせは登録されているすべての会員にお送りしています。直接関係のない情報や申し込んでいない会合の案内が届くこともありますがご容赦ください。内容により各自ご判断ください。また、会からのEメールに対しては直接の返信はとどきませんので、下に記載してある<友の会への連絡フォーム>でご連絡ください。 2022年度の会員証お持ちの方は自動的に2023年度も会員となります。会費払込は不要です。前期に続き、現会員の有効期限は2024年3月末日です。理由 ・休館中の更新手続きが困難なこと ・観覧無料の特典が使えなくなること ● ![]() |
■博物館からのお知らせ ・出前講座(あなたの街にも「れきみん埼玉」) ・藍染めハンカチづくり |
◆イベント案内◆
(規定にしたがってご応募ください) |
【区分】 | ■主催 見学会と現地講座■ |
【内容】 | 埼玉の埴輪を究めよう(第2回) 本庄早稲田の杜ミュージアム見学と学芸員・太田博之氏による講座 |
【詳細】 | 本庄早稲田の杜ミュージアムは本庄市と早稲田大学が共同して設立し運営に当たる大変ユニークな形態のミュージアムです。古墳時代、北武蔵の先進地域であった当地の古墳からは笑う埴輪で著名な盾持人物埴輪をはじめ個性的な造形の形象埴輪が出土しています。恵まれた自然環境に囲まれたモダンな施設の中で、永年当地でこれらの文化財とかかわってこられた太田博之氏にレクチャールームをお借りしてのミニ講座(テーマ:埼玉県北西部地域における埴輪の導入と展開)と展示解説をお願いしました。さらにはワークショップ「ハンズオン埴輪」も開いていただきます。締めくくりはマリーゴールドの丘までミニウォーク、史跡「宥勝寺埴輪窯跡」を見学します。初夏の一日、知的な体験を楽しみましょう。![]() |
【日時】 | 令和5年(2023年)5月30日(火) |
【集合】 | 午前9時20分(時間厳守) JR高崎線本庄駅南口広場(新幹線ご利用の方は本庄早稲田駅下車南口徒歩3分直接博物館へ) |
【行程】 【見学先】 | 本庄駅南口―路線バス9:32(9:45)ー9:45(10:00)本庄早稲田駅北口下車5分―早稲田の杜ミュージアム―10:10より館内レクチャールームにて受講―続いて・ワークショップー館内展示見学―終了12:30頃―ミニウォーク(10分)―マリーゴールドの丘公園内・史跡「宥勝寺埴輪窯跡」見学―現地解散13:00頃 |
【要項】 | 300円 (資料代他)先着順 40名 会員限定 |
【申込】 |
①ホームぺージ「申込フォーム」から [ ![]() ②インターネット利用されない方は下記電話へ直接申込 090-2404-9553 中村(10時~17時限) 締切 令和5年5月15日(月) ※今後の予定 クレア鴻巣歴史民俗資料コーナー・国重文生出塚埴輪窯出土品 県立さきたま史跡の博物館 さきたま古墳群の埴輪について |